スマホでよく使われるトークアプリLINEは、連絡するのに便利なアプリですが、LINEから浮気に繋がる場合も増えています。
それはなぜか?
実はLINEの機能を使えば、浮気の証拠を隠すことができるのです。
今回は、パートナーが浮気をしているのではと疑われる場合に、LINEを使って浮気の証拠を掴む方法をご紹介します。
LINEが浮気に使われるのはなぜ?

LINEには以下のような便利な機能が備わっているため、浮気相手と簡単に繋がれる上、浮気の証拠を隠すことが可能です。
- 表示される相手の名前を自由に変更可能
- その相手だけ通知をOFFにすることが可能
- トーク履歴の一括削除/非表示が可能
- ブロックして証拠を隠蔽することが可能
まず簡単に連絡先の交換ができ、チャットだけでなく通話やビデオ通話などが無料で使えます。
そして相手の表示される名前を変えることが可能で、通知も相手ごとにOFFにすることが出来ます。
他にもLINEのトーク内容を一括削除できたり、トーク履歴を非表示にすることもできます。
そして万一の時は、相手をブロックして証拠を隠すことが出来るのです。
このようにLINEには、浮気の証拠を隠すことが出来る機能が備わっています。
LINEを使った浮気調査の具体的な方法

では実際にLINEを使って浮気の証拠を掴むための、具体的な方法を紹介していきます。
LINEにロック(パスコード)がかかっているか確認する
LINEアプリには、ロック(パスコード)をかける機能が備わっています。
スマホ本体にではなく、LINEアプリの起動にもわざわざロックをかけているとすれば、浮気の可能性があります。
また、LINEのロック機能は、LINEアプリそのものと、トークの相手ごとにかける方法があります。
もし特定のトーク相手にロックがかけられているとすれば、浮気相手の可能性が高いと言えます。
トーク相手の名前を変えていないか確認する
LINEでは、トーク相手の名前の表示を変えることが出来ます。
そのため、もし浮気をしているなら本人とは別の名前に変えている可能性があります。
トーク内容を見て名前と不自然な点がないか確認しておきましょう。
非表示にしているトーク相手がいないか確認する
LINEの非表示機能を使えば、トーク相手を個別に非表示にすることができます。
そうすると、友達一覧から表示が消えます。
非表示になっているトーク相手を確認するには、ライン設定→「友達」→「非表示リスト」から見ることができます。
非表示リストに載っているトーク相手の中から、浮気相手と思われる人物を見つけたら、「編集」を押すとトーク履歴が確認できます。
ただ、トーク履歴を確認すると、非表示リストから相手が外れてしまいますので、パートナーに調査していることがばれます。
トーク内容を確認したら再び非表示リストに戻しておきましょう。
非表示リストに戻すには、相手のトーク画面で長押しして「非表示」を押します。
トーク履歴を非表示にしている相手がいないか確認する
LINEは、トーク履歴そのものを非表示にすることもできます。
その場合、浮気が疑われる相手のトーク画面を開き、トーク履歴を再表示して確認していきます。
未読のままメッセージを確認する
浮気相手と思われる相手とのトーク内容を確認したくても、LINEのメッセージを読むと、既読が付いてしまいます。
そんな時、既読を付けずにメッセージを確認する方法があります。
スマホの設定を「機内モード」にすると、メッセージを未読のまま読むことが出来るのです。
機内モードにするとインターネットの繋がりが切れるためで、メッセージを確認した後は、再び機内モードをOFFにします。
しかしスマホの中には、機内モードにしても既読が付く機種もあるため注意してください。
LINEで使われるスタンプを確認する
浮気が疑われるケースとして、「LINEでのスタンプ」が挙げられます。
浮気相手とLINEをしていると、普段なら使わないような可愛いスタンプや、購入したスタンプを使うようになる場合があります。
中には、浮気相手からスタンプをプレゼントされる場合もあります。
今までそっけない返信やスタンプだったのが、ある時から凝ったスタンプを送るようになったら、浮気の可能性が疑われます。
トーク履歴をバックアップして確認する
パートナーのスマホからLINEのトーク内容を確認しようにも、その時に時間的な余裕がないこともあるでしょう。
後で確認したい場合、LINEのトーク履歴のバックアップ機能を使って確認する方法があります。
LINEの設定から「トーク」→「トークのバックアップ」でトーク履歴をバックアップして、自分のメールアドレスに送れば、トーク履歴を後から確認できます。
その場合、スマホに送信したメールアドレスの履歴が残っているので削除しておきましょう。
パートナーのLINEアカウントでパソコンからログインして、トーク内容を確認する
パソコン版のLINEアプリをパートナーのアカウントでログインすることで、LINEのトーク内容をパソコンでも確認することができます。
ログインするには、相手の「メールアドレス」と「パスワード」が必要です。
パソコン版のLINEアプリにパートナーのアカウントでログインすると、パートナーのスマホのLINEにログイン通知が届きます。
その後、パソコン版のLINEに認証用の数字が表示されますので、それをスマホに入力する必要があります。
そのため、相手のスマホが手元にないとできません。
ログインに失敗したり、ログアウトした後に再びログインしてもスマホに通知が届きます。
その場合、すぐにLINEの通知を削除することで、相手に気付かれることなくパソコンからLINEのトーク内容を確認することができます。
その際、パソコン版でのトーク内容も、未読メッセージを読むと既読になりますので注意が必要です。
しかし、この方法は、相手のLINEアカウントを乗っ取ることになります。
例え夫婦だとしても「不正アクセス禁止法」の、他人のIDやパスワードを勝手に使用して、他人の情報に勝手にアクセスする「なりすまし行為」にあたり、違法行為になります。
訴えられる覚悟もして、自己責任で行うかどうか考えてください。
LINEをモニタリングするmSpyアプリを使う方法
まとめ
以上が、LINEを使ってパートナーの浮気を確かめる方法になります。
しかし、ここまで説明しておいて何ですが、こういった調査はあまりお勧めできるものではありません。
何故なら、この方法を使って浮気の証拠を掴んだとしても、実際に相手を追求するには不十分だからです。
そして、相手から言い逃れされたり、勝手にLINEを覗いた事を非難させる可能性もあります。
自分で浮気調査をする場合には、後になって後悔することのないように、以下の情報をしっかり理解した上で自己責任で行うようにしましょう。